オンライン講座をはじめる人のためのZoom基本操作ガイド

オンライン講座を開催するための第一歩。
今回は「Zoom基本操作①」で学んだ内容をまとめました。

Zoomをまだ使ったことがない方や、
ホストとして講座を開きたい方におすすめの復習記事です。

Zoomとは?オンライン講座の第一歩

Zoomは「インターネット上の会議室」。
世界中どこからでも、顔を見ながら話せる便利なオンラインツールです。

講座やセミナー、ミーティングなど、
離れた場所の人と資料を共有しながら学びを進められます。

スマホでも使えますが、
講座を主催するならパソコン操作がおすすめです。


資料

動画


アプリ登録とログイン方法

Zoomはアプリ・ブラウザの両方で利用可能。

  • 初めての方 → 「サインアップ」
  • 登録済みの方 → 「サインイン」

Googleアカウントを使えば、
ワンクリックでログインできるため便利です。

🔗 Zoom公式サイトはこちら

https://us05web.zoom.us/signin#/login
(登録・ログインページへ)


Zoomの基本操作まとめ

講座中に使う主な操作は以下の6つ。

  1. ミュート/解除(Alt+A)
  2. ビデオのオン/オフ(Alt+V)
  3. 参加者リストの確認(Alt+U)
  4. チャットを開く(Alt+H)
  5. 画面共有(Alt+S)
  6. リアクション/挙手機能

これらをスムーズに使えるように、
実際にZoomを開いて練習してみましょう。


Zoomミーティングのスケジュール設定

【定期ミーティングを作成する手順】

  1. 「スケジュール」をクリック
  2. ミーティングタイトルを入力
  3. 「定期ミーティング」にチェックを入れる
  4. 「再実施」→「固定時刻なし」を選択
  5. パスコードを設定し「保存」

これで、
いつでも好きなタイミングでZoomを開けます。

定例会や月1勉強会などに便利な設定です。


Facebookグループなどへの応用

同じ設定手順で、
Facebookグループやコミュニティ専用の
Zoomミーティングも作成できます。

トピック名を明確にしておくことで、
参加者が迷わず入室できるようになります。


【ワーク手順】Zoom操作を試してみよう

  1. Zoomを起動して「新規ミーティング」をクリック
  2. ミュート・ビデオ・チャット・共有を順番に操作
  3. 参加者リストを開き、名前変更・反応を確認

【ポイント】

  • Altキーのショートカットを覚えておくと便利
  • スマホの場合は画面下部に同様のアイコンあり
  • 小画面化/全画面化も実践で確認


まとめ:オンライン講座の第一歩をスムーズに

  • Zoomは「オンラインの会議室」
  • 基本操作(ミュート・共有・チャット)をマスター
  • 定期ミーティング設定で効率的に開催
  • ショートカットを使って操作をスピードアップ

次回は「Zoom応用編」。
録画・画面共有・参加者管理をさらに深掘りしていきます。

目次