第1回アバター制作講座 Fish Audio入門編★キャリアAIカレッジ

キャリアAIカレッジの
「第1回アバター制作講座」では、
Fish Audio を使った
クローンボイス制作を扱いました。

自分の声をAIに学習させ、
テキストを自然に読み上げさせる体験を通じて、
AIアバター制作の第一歩を
踏み出せる内容です。

資料・動画リンク

https://drive.google.com/file/d/1r8CBSwHi4TKtv5gIde7jdCwfh-F0Ft0D/view?usp=sharing



Fish Audio 公式サイト
アカウント登録はこちらから。

  • Fish Audioとは?
    テキスト読み上げ、会話形式オーディオ制作、
    そして自分の声を学習する「ボイスクローン」機能。
  • アカウント登録方法
    Googleアカウントで簡単ログインが可能。
  • プランの違い
    無料:月1時間まで、商用利用不可。
    有料:約1,500円〜、無制限で商用利用可能。
  • 基本操作の流れ
    「発見」→モデルを選択→テキスト入力→音声生成。
  • ボイスクローン制作
    スマホで30秒の音声を録音→アップロード→保存。

ワーク①:公開モデルを使って音声を生成

【ワーク手順】

  1. 「発見」タブから公開モデルを選択
  2. お気に入りをブックマーク
  3. テキストを入力し、音声を生成

【ポイント】

  • 既存モデルの特徴を比較して楽しむ
  • イントネーションやスピードを調整可能

ワーク②:自分の声でボイスモデルを作成

【ワーク手順】

  1. スマホで30秒の音声を録音
  2. Fish Audioで新規ボイスモデルを作成
  3. 名前・画像・公開範囲を設定(プライベート推奨)
  4. 音声ファイルをアップロード→作成
  5. 作成したモデルを選択し、テキストを入力
  6. 生成ボタンを押して、自分の声で再生

【ポイント】

  • 録音は静かな環境で、ゆっくり・はっきり話す
  • 30秒を目安に、長すぎないこと
  • 保存した音声は次回「Hedra講座」で使用

まとめ

  • Fish Audioを使えば、
    既存モデルを利用するだけでなく、
    自分の声を学習させて
    オリジナル音声を生成できる。
  • 無料プランで体験でき、
    有料プランで商用利用が可能。
  • 保存した音声は次回講座で
    「アバターに声を吹き込む」ために活用。

👉 今回の内容をきっかけに、
AIボイスを日常やビジネスに取り入れてみてください。


目次